AirPods Pro 2 に臨床グレードのヒアリング補助機能が追加されました | ルナティック コード ラボ

AirPods Pro 2 にヒアリング補助機能が追加されました

dbhl AirPods

AirPods Pro 2 を手に入れた際に『外部音取り込み』機能に感動し、補聴器として使えるんじゃないかと感じた事が iOS のアップデートで実現されました。
年齢を重ねて聴力の衰えを感じるようになっても、重度の難聴になるまではAirPods Pro 2 があればクリアな音の世界に戻れます。
購入した当初は高額に感じた価格も、ソフトウエアのアップデートを重ねる事で新しい機能が追加されますので、今となってはお買い得に感じられるほどです。

聴力に、先進の力を。

AirPods Pro 2 のページに『聴力の健康』と言ったタブが追加されました。
Apple Watch もそうですが、製品を使っている方々が健康に過ごせることや便利に使えること(アクセシビリティ)に重きを置いた企業であることがうかがえます。
聴覚の健康をサポートする機能として、『ヒアリングチェック機能』と『ヒアリング補助機能』『聴覚保護機能』があります。
日本では『聴覚保護機能』は使えませんが、新幹線で移動している時に適応型オーディオモードで音楽を楽しんでいてAirPods Pro 2を外すと、びっくりする程の走行音の中にいることに気が付きます。
それ以上の効果があるなら、日本でも使えるようになる日が楽しみです。

臨床グレードのヒアリング補助機能

Appleのサイトで見ると、軽度から中程度の難聴が認められる方のために。AirPods Pro 2に、簡単に使える臨床グレードのヒアリング補助機能が登場、と記載されています。
iPhone と AirPods Pro 2 を使ってヒアリングチェックを行い、自分の聴力に合うようにサウンドを調整できるようです。
日頃AirPodsで音楽などを楽しんでいますし、年齢などによる聴力の衰えをが気になるので、ヒアリングチェックを行ってみました。

ヒアリングチェック機能を試してみました

自宅でくつろぎながらヒアリングチェックということで、静かな場所で試してみました。
チェックするには設定アイコンからAirPods Proを選びAppleのヒアリングチェックを受けるをタップして行います。

AirPods Proをタップして

Appleのヒアリングチェックを受けるをタップすると始まります。

難聴は特別な事ではなく、軽度から中程度の難聴ならAirPods Proを補聴器のように使う事ができるといった説明があります。

3つの質問に回答すると、チェックができる環境かどうかを確かめてくれます。

チェック環境に問題がなければ、AirPodsの装着状況のチェックがあります。
その際にチェック用のミュージックが流れます、静かな環境で聞くと結構大きな音に感じますのでちょっとびっくりしました。

装着状況の確認をしていよいよヒアリングチェックが始まります。

色々な周波数の音が ピピピ プププ チチチ といったように聞こえてきます。

まずは左耳からチェックが始まります。

ピピピ といった音が聞こえたら画面をタップします。
いろんな周波数や音量で流れてきます、タップすると画面が反応して表示が変わります。
途中で間隔が開いたりしましたので、私には聞こえていない音が流れているのかもしれません。

左耳が終わると右耳のチェックが始まります。

チェックが終わり結果を表示をタップすると次の画面になり、難聴の可能性の有無がわかります。
左右の耳のチェック結果が数値でもわかります、ネットで調べてみると10dBHLや13dBHLなら正常の範囲内のようです。
数値は聞き取れる音の大きさを表していて、難聴の度合いが進むと聞き取れる音の数値が大きくなります。

詳細情報を表示をタップすると、左右の耳別に周波数ごとの聞き取れる音のグラフが表示されます。
グラフの横軸は周波数Hz(ヘルツ)で右に行くほど高周波数で高い音になります。
私の場合は高周波数が聞こえにくい事がわかります。
縦軸は音の大きさでdbHL(デシベル エイチエル)で下に行くほど大きな音になります。
0dbとは音が出ていないのではなく、健聴な方がぎりぎり聞こえるレベルとのことです。

右上の完了をタップし前の画面に戻り、健全な聴覚を維持しましょうの項目の記事を表示をタップすると

難聴に関する記事を見る事ができます。

完了をタップすると、ヘルスケアのカテゴリの画面が表示されます。
ヒアリングチェックに戻るには、画面左上の時間表示の左下側の設定をタップします。

ヒアリング補助に関する詳しい情報をタップすると、ヒアリング補助機能を開始する事ができます。

私の場合は難聴の可能性がほとんどないでしたので、現状ではヒアリング補助は使用しない方が良いようでした。
今後、聞こえにくくなる日が来た時にはAirPodsの『臨床グレードのヒアリング補助』の機能を試してみたいと思います。
ただ、補聴器代わりに使用する場合はバッテリーの持ちが心配ですので、充電をうまく継ぎ足しながら使うような運用が必要かと感じます。

※ iPhoneをお得にゲット! 中古iPhone販売サイト

[伊藤忠グループ] 中古iPhone販売サイト にこスマ